本日は、国際法、国際関係から見た能動的サイバー防御という点で質問をしたいと
思います。サイバー攻撃の99.4%が海外、それから外外通信のチェック、あるいは
国境を越えたアクセス・無害化というお話が何回も何回も出てまいりますけれども、その意味では、この法案は、ある意味では国際関係を律した部分が大変強いというふうに思っています。
れいわ新選組の上村英明です。今日は、中小企業、それから中小組織の情報セキュリティーの対策強化について、手短にお尋ねいたしたいと思います。三月十八日の
本会議で質疑を行いましたが、私の質疑の中の四点目に、能動的サイバー防御の前にやるべき課題が山積みだという話をしました。政府が掲げている深刻なサイバー攻撃の事例には、基本的なサイバーセキュリティーの対策の欠如としか言えないものが
あるからです。サイバー攻撃による被害の拡大は、むしろ被害者サイドの責任とも
言える人災の側面が強いと報告されています。
私は、重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案並びに
同整備法案について、れいわ新選組を代表して質問いたします。(拍手)両法案は、
能動的サイバー防御法案と呼ばれますが、能動的サイバー防御を、警察だけでなく
自衛隊も行う、安保三文書とも関連した、いわば敵基地攻撃能力のサイバー版
ともいうべき内容になっており、大幅な見直しが四つの点から不可欠と考えて
います。第一に、能動的サイバー防御に該当するアクセス・無害化が主権侵害と
みなされる危険性が極めて高いことです。
まず、伊東大臣には、御回復おめでとうございます。政治家が政治家に無理をされないようにと言うのは、ちょっと、本当かいなという感じはするんですけれども、是非、健康には御配慮していただきたいというふうに思います。今日は、水の安全と健康の問題について、特にPFASの規制を対象にお話をお伺いしたいというふうに思います。前回、二月十二日に私、質疑をしたんですけれども、鳩山副大臣に予防原則という考え方についてお尋ねしたんですが、伊東大臣にも改めて御認識をお伺いできればと思います。よろしくお願いします。
れいわ新選組の上村英明と申します。今日はちょっと緊張していますが、よろしくお願いいたします。本日は、難民の保護、特に難民申請者の保護についてお尋ねしたいというふうに思います。まず、法務大臣、国際的な難民の保護というのは、いつ頃から、またどのように始まったというふうに認識されておりますでしょうか。よろしくお願いします。
まず、今回三つ法律があるわけですけれども、三番目の育児休業に関する法律は大変高く評価しております。どうしてかといいますと、これは皆さん御存じだと思うんですけれども、育児時間、これは無給ではありますけれども、育児時間の選択肢が拡大したということがございます。それから、二番目に、育児時間の対象を非常勤公務員にまで拡大するということがありまして、さらに、対象期間が三歳児までだったのが小学校に入るまでということで改善されているということがあって、大変期待しておりますが、ここで出てきた非常勤公務員の問題について、どういうふうに捉えられているかということに関して質問したいと思います。
まず、皆さん、ほかの先生方が細かい点に関してはかなりいろいろ質問されたので、ちょっと大きな枠でお話をしたいと思います。今回、人事院の勧告は、読ませていただいて、もちろん給与の面というのは非常に大事な面であるということは我々も否定しないんですけれども、同時に、様々な、例えばハラスメントに対する対応であるとか、いわゆる職場がちゃんとした職場であるということに関する提案も幾つも書かれていたというふうに思っています。