上村英明の国会質問
議事録&動画

2025.06.06 内閣委員会 

キーワード:社会システムと科学技術の一体化戦略、イノベーション25
リニア新幹線、超電導磁気浮上式リニアモーターカー、南アルプストンネル
大深度法、水源の枯渇、薬液注入

ちょっと古い話になりますけれども、二〇〇七年六月に、社会システムと科学技術の一体化戦略として、二〇二五年、今年なんですけれども、これを目標にイノベーション25という戦略が安倍内閣のときに閣議決定されております。その中で、二十の代表例が挙げられましたが、その十六番目にリニア新幹線が登場いたします。

2025.05.30 内閣委員会 

キーワード:再生可能エネルギー、排他的経済水域、洋上風力発電、着床式
浮体式、電気事業法、低周波の騒音、バードストライク、潮流発電

二〇五〇年までのできるだけ早い時期にエネルギー供給を全て再生可能エネルギーで賄うことを公約に掲げているれいわ新選組としては、今回の法改正を通じて、EEZ、いわゆる排他的経済水域を利用した洋上風力発電の開発を促進することは大変重要なことだというふうに考えています。

2025.05.28 内閣委員会 

キーワード:ギャンブル依存、オンラインカジノ、オンラインゲーム

最初は警察庁の調査についてお話を伺いたいと思ったんですが、最初に國場委員の方から言及がありましたし、今後どう展開していくのかが大事だという國場委員の問題意識には、私も大変同感をしております。その意味で、次のポイントに移りたいんですけれども、こうした調査が出てくる背景といいますか、ギャンブル等依存症対策基本法ができたのが二〇一八年のことで、既にもう七年間になっているんですけれども、いろいろとこの問題に取り組んでいる方からのお話をお伺いしますと、むしろ深刻化しているのではないかというふうなことをお伺いします。

2025.05.23 内閣委員会 反対討論

キーワード:盗難特定金属処分防止法、反対、金属買い取り業者、規制強化
入管法一部改正、強制退去

私は、盗難特定金属製物品処分防止法案について、会派を代表して、あえて反対の立場から討論いたします。銅線ケーブル等を盗難する行為が犯罪であり、既存の法律では十分に対応や規制ができないこと、特に、太陽光発電施設のケーブルが切断、盗難されれば、一定期間発電が停止するため、社会に与える影響が大きいこと、金属買取り業者は五万から十万件あるとも推測されており、盗品の処分が容易であることなどの状況を考えれば、特定金属製品盗難防止のための規制強化は確かに急務であり、今法案がそうした目的や対策のために提案されている背景については十分理解します。

2025.05.23 内閣委員会

キーワード:盗難特定金属処分防止法、外国人取締り、金属くず買取
ピッキング防止法、強制退去

この法案の根拠、いわゆる立法事実で、太陽光発電に関する検挙の事例というものが数字を含めて挙げられております。特に、二〇二四年は、今もお話がありましたけれども、認知件数七千五十四件、それから、検挙件数八百六十八、検挙人数百四十七人で、内訳は、日本人三十七、外国人百十人ということになっています。政府参考人にお伺いしたいんですけれども、具体的に、こうした形で検挙された人たちというのは、どういう形態で検挙されたんでしょうか。

2025.05.21 内閣委員会

キーワード:北海道アイヌ協会、アイヌ遺骨の返還、エンチウ協会、遺骨の再埋葬

今日は、伊東大臣が大阪に御出張だというふうにお伺いしましたので、鳩山副大臣、よろしくお願いいたします。前回お尋ねしたことの継続なんですけれども、今日は、樺太アイヌの遺骨の問題を継続してやりたいと思います。二〇二三年五月に、北海道アイヌ協会、それから日本政府とともに、エンチウ協会の代表がオーストラリアにあるビクトリア博物館を訪れて、四体のアイヌ遺骨の返還を受けましたが、この経緯に関して、政府参考人に少し詳しくお話を伺いたいと思います。

2025.05.16 内閣委員会

キーワード:風営法改正、悪質ホストクラブ、人身売買、人権侵害、納税逃れ

私は議員としては新人なんですが、ちょっと古い人間なので、ホストクラブという名前を聞いてどういう法案かなと思って調べたんですが、従来の、私の世代の認識からすると、ホストクラブというのは、一定のお金を持った例えば女性の経営者のような方たちが、ある種、そのお金を持ってストレス発散に遊ぶところという認識を持っておりました。

2025.05.14 内閣委員会

キーワード:樺太アイヌ、強制連行、樺太千島交換条約、農業移民、遺骨

今日は、前回の補足と、それから樺太アイヌの強制連行の問題についてお話をお伺いしたいと思います。まず、伊東大臣に、四月二十三日の質疑はありがとうございました。その補足なんですけれども、前回はサケの特別採捕について質問いたしました。その最後に、大臣は、アイヌの特別採捕と北海道さけ・ます増殖事業協会のそれは目的が違うということをおっしゃられました。特に、アイヌ民族のサケ漁は生活に必要な最低限のものしか捕らないと述べられたと記憶しております。

2025.05.13 衆議院本会議

キーワード:日本学術会議法、日本の平和主義の解体、軍事的安全保障研究の声明
会員候補の任命拒否

れいわ新選組の上村英明です。私は、日本学術会議法案について、会派を代表し、断固反対の立場から討論いたします。格言ですが、愚者は経験に学び、賢者は歴史に学びという言葉があります。ドイツの宰相ビスマルクの言葉と言われています。約五千万人から八千万人の未曽有の人命が失われ、我が国でも沖縄戦を含め約三百万人が帰らぬ人となった第二次世界大戦、そしてその大きな原因の一つが科学技術の軍事利用でした。これを深く反省し、一九四九年、日本の科学者を代表し、科学を平和の達成に貢献させる組織として、日本学術会議が誕生しました。日本学術会議は、紛れもなく、歴史に根差した平和主義の組織です。

2025.05.09 内閣委員会

キーワード:日本学術会議法、反対討論、真理の探究

私は、日本学術会議法案について、会派を代表して、断固反対の立場から討論いたします。この法案は、二〇二〇年の任命拒否問題をきっかけとして、あたかも今の日本学術会議に深刻な問題があるかのように論点をすり替えて出てきたものであり、立法事実が全くないと言っても過言ではありません。そもそも、当時の安倍政権が設置した学術会議に関する有識者会議は、現在の制度を変える積極的な理由は見出しにくいという報告書を出しております。それから数年しかたっていないにもかかわらず、この様変わりは何でしょうか。

2025.05.09 内閣委員会

キーワード:日本学術会議法、経済社会の健全な発展への基礎
平和主義の組織、活動の独立性、軍需産業と政府の癒着

四月二十五日の質疑、それから五月七日の参考人質疑、それから本日の午前の質疑、大変勉強になりました。特に、今回の日本学術会議法案に関して、学術会議と政府の溝は深いなということを感じることになりました。それに関して、二点、ちょっとまずは前置きしたいんですけれども、この法案は、ある意味では法律の体を成していないなということを思います。法律の体を成していないというのはどういうことかというと、立法府がいかに軽んじられているかなということを感じざるを得ない形になっていると思います。

2025.05.07 内閣委員会

キーワード:日本学術会議、参考人質疑、学問の自由、有識者懇談会
日本学術会議改革の報告書、独立性の保証

四人の先生方、今日はありがとうございます。れいわ新選組の上村英明と申します。私は、小さい女子大ですけれども、東京郊外にあり、間もなく閉校になりますが、恵泉女学園大学というところで、二〇〇二年から二二年まで専任教員をしておりました。専門は国際人権法であります。本日は、学問の自由に関する憲法第二十三条と民主主義における政府を批判する権利についてお話をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

 

2025.04.25 内閣委員会

キーワード:日本学術会議、ナショナルアカデミー、学会、有識者懇談会
日本学術会議会員候補任命拒否

今日は、済みません、坂井大臣がいらっしゃるんですけれども、ちょっと失礼な出だしで始まることをおわびしたいと思います。私は、二十年間、大学で研究者をしておりました。今回、その立場でこの法案を見せてもらったんですけれども、残念ながら、問題があるというレベルを超えて、日本の政府というのは、学術とか科学ということについて余りよく分かっていないなということを考えざるを得なかったということがございます。先ほど石井委員の方から、アカデミーというのは昔は学会という意味で使われたというふうにお話があったんですけれども、研究者の集まりというと、学会という組織があることは皆さん御存じだと思います。

2025.04.23 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会

キーワード:拉致問題、日朝国交正常化、高校授業料無償化
就学支援金、朝鮮学校

では、れいわ新選組を代表して、上村英明です。よろしくお願いします。まず、拉致問題の解決の道筋を一度確認したいんですけれども、何度もおっしゃっていますが、日朝平壌宣言の重要性、そして、日朝国交正常化という重要課題の道筋の中でこうした問題を解決したいということは、何回も確認されているというふうに思います。他方、今日の質問なんですけれども、二〇一〇年四月に高校授業料の無償化、それから就学支援金制度がありまして、今年の四月から就学支援金の拡充政策も始まっています。

2025.04.23 内閣委員会

キーワード:アイヌ民族の特別採捕、サケの禁漁、水産資源保護法
北海道内水面漁業調整規則、アイヌ施策推進法、伝統的儀式

今日は、アイヌ民族の特別採捕に関して大臣にお伺いしたいと思います。

 早速ですが、現在、北海道の内水面においては、基本的にはサケ類は、これはマスも含みますけれども、禁漁となっています。一方、アイヌ民族の伝統的行事のためであれば、一定のサケの捕獲が可能です。これを特別採捕という言い方をしているんですけれども、サケの禁漁についての法令及び特別採捕を認めた法令の名前を、簡潔で構いませんので、大臣からお答えいただければと思います。

2025.04.18 内閣委員会

キーワード:AI推進、生産性の向上、効率化、コストカット

多分今日がこの質疑の最後の山場になると思いますので、今日はさくさくと行きたいと思います。本日の質疑においても、リスクの問題、また、その対応が必要であるということについていろいろな委員が言及されたというふうに思います。同時に、リスク問題とは別に、AI推進上での便益の問題についても、生産性の向上や効率化にもこの時代ならではの検証が必要なことは四月十一日の質疑の中で指摘いたしました。今、山崎委員の方から雇用という言葉が出てきたんですけれども、雇用という概念で本当に区切られるのかということ自体も一つ問題だというふうに思っています。

2025.04.17 議院運営委員会

キーワード:人事院総裁候補、非正規公務員待遇改善、同一労働同一賃金
非常勤職員の処遇の確保、国家公務員の労働基本権の制約

川本参考人は、私が政治家になって初めてこういうところに立ったときの質疑に対面させていただきまして、その意味では、非常に感慨深くここに立っております。よろしくお願いします。まず一点目は、人事院は、昨年の六月に非正規公務員の三年目公募の制限を撤廃したり、それから非正規公務員の待遇改善に関しては努力をされているということは大変ありがたいなというふうに思っているんですが、低賃金の改善とか同一労働同一賃金の実現、それから無期転換ルールの公務員への適用等、取り組むべき課題は山積しているのではないかなというふうに思います。

2025.04.16 内閣委員会

キーワード:サブリミナル技術、プロファイリングなどに基づく犯罪リスク評価と犯罪予測、予防原則、汎用生成AI、チェックアンドバランス

この審議が始まったときには、本当に、私は天然知性という話をしましたけれども、AIとはちょっとほど遠いなというふうに思っていたんですけれども、さっき黄川田委員がおっしゃっていたように、学習していくと、だんだんだんだんレベルが上がってきたなというふうに思っていて、案外、何か私も、うそをつくし、裏切るし、人間というのは元々AIに近いのかなというふうなことも考え始めたという、とんでもない勘違いなんですけれども、そういうことを前提に、さくさくと行きたいと思います。

2025.04.16 内閣委員会 参考人質疑

キーワード:生産性の向上、コストカット、AI法
ハードローとソフトローの適切な組合せ

皆さん、御苦労さまでございます。れいわ新選組の上村英明と申します。本日はよろしくお願いします。まずは松尾参考人にお尋ねしたいんですけれども、いろいろと御論考とか読むと、検索エンジンの日本での失敗を取り上げられて、デジタル敗戦という言葉も使っておられますし、ある意味では、先ほどもずっと出ていますけれども、やはり、なかなか厳しい状況とか、負けているんだという表現もあるんですけれども、AIの開発の歴史がある意味で戦争と類推できるような状況であるとすればということを前提にお伺いしたいんですけれども。

2025.04.11 内閣委員会

キーワード:AIの開発と活用が遅れている、技術立国、科学技術基本法
人工知能技術戦略会議、AIの便益とリスク、効率化と生産性の向上、成果主義

私は、ある意味では天然知能なので、なかなか切替えがうまくいかないんですけれども、能動的サイバー防御からAIの話に移って、城内大臣に、早速さくさくとお尋ねしたいと思います。 まず、一般に、政府の資料によっても、日本はAIの開発とか活用が遅れているというふうに言われています。アメリカや中国、ドイツが比較に挙がっていて、もちろんグーグルとかマイクロソフト、オープンAIを生み出したアメリカに遅れているというのは分かるんですが、中国に対しても遅れたという評価をされています。 

2025.04.09 内閣委員会

キーワード:アイヌ民族、サケ捕獲権、二風谷ダム判決、北海道、蝦夷地
アイヌ民族の慣習法

れいわ新選組の上村英明です。久しぶりに自分の大事な問題で質問できるので、さくさくと行ってみたいと思います。まず、今日のテーマは、アイヌ民族の団体のサケの捕獲権の訴訟についてということで、まず伊東大臣にお尋ねしたいんです。ラポロアイヌネイション、旧浦幌アイヌ協会という団体があるんですが、二〇二〇年九月にアイヌ民族の伝統的なサケ捕獲権を札幌地裁に提訴いたしました。この裁判は、二〇二四年の四月に原告敗訴となりましたが、現在、札幌高裁で上告されて、今審議が進んでいるところです。

2025.04.08 本会議

キーワード:能動的サイバー防御法案、回復力、レリジエンスの強化
サイバー防御力、情報セキュリティ対策、国際的信頼醸成措置の構築

れいわ新選組の上村英明です。私は、いわゆる能動的サイバー防御二法案について、れいわ新選組を代表し、反対の立場から討論いたします。(拍手)現在、特に海外からのサイバー攻撃に日本がさらされており、重要な社会インフラを守る必要があることは一定理解します。しかし、それが現在の受動的サイバー防御やその強化という枠組みを超え、サイバー版敵基地攻撃能力ともやゆされるアクセス・無害化、また、人権の侵害や治安管理、監視社会化につながりかねない、令状なしに通信情報を政府が収集、分析する活動を含む今回の能動的サイバー防御になぜ飛躍するかが、今回の質疑の本質です。

2025.04.04 内閣委員会

キーワード:アクセス無害化、主権侵害、通信の秘密
サイバー通信情報監理委員会、国際的信頼醸成措置

いよいよ佳境に入ってきたなという感じなので、ちょっと難しい話を今日はしたいと思います。まず、他国政府に対する情報提供に関してなんですけれども、本法案は第二十八条で、外国政府や国際機関への情報提供を明記しています。この外国政府や国際機関というのは、どの範囲の政府や機関を意図されているのかということを、この法案作成のプロセスも含めて確認をいただければと思います。

2025.04.03 内閣・総務・安全保障連合審査会

キーワード:回復力のあるサイバー防御、耐災害性の強化、法律は規範文書

もう内閣委員会では約二十時間以上審議をしておりまして、多分、平大臣が一番お疲れだと思うんですけれども、我々も疲れがたまってきたなという段階で、今日の連合審査になりました。防衛大臣、それから総務大臣が御臨席なので、新しい環境の下で少しリフレッシュして、建設的な議論ができたらありがたいなというふうに思っております。まず最初に、中谷防衛大臣にお尋ねしたいんですけれども、海上自衛隊や航空自衛隊での勤務経験があり、内閣府の委託業務をされてきたサイバーディフェンス研究所の名和利男氏という方がいらっしゃるんですが、能動的サイバー防御を政策レベルで反映させているのはアメリカやイギリスだけだという指摘をされています。

2025.04.02 内閣委員会

キーワード:能動的サイバー防御、主権侵害、内政干渉、武力行使、信頼醸成措置

昨日がエープリルフールだったので、しゃれた冗談から入るという、ちょっと一日ずれてしまって残念なんですけれども、早速、岩屋外務大臣にお話を伺いたいと思います。今回の能動的サイバー防御法案というのは、主として海外からのサイバー攻撃に対しての法案であるというふうに認識しておりますが、基本的には、内閣府、内閣官房、警察あるいは自衛隊が対策を講じるという構造になっておりまして、これまでもこの委員会では、いわゆる憲法上の問題あるいは国内法上の問題が主に議論されたというふうに思います。

2025.03.28 内閣委員会 参考人質疑

キーワード:中小企業の情報セキュリティー、タリンマニュアル2.0
回復力のあるサイバーディフェンス

今日は、四人の先生方、どうも、お時間を取ってこの場に来ていただきまして、ありがとうございます。まずは𠮷岡参考人に御質問したいんですけれども、三月二十一日に、今も議論に出ましたけれども、中小企業の対応についてちょっとお話をしました。もちろん、能動的サイバー防御のある意味では土台に当たる部分がしっかりしているかどうかというのは、この法案を考えるときでもすごく大事じゃないかなというお話をさせていただいたんですけれども。

2025.03.26 内閣委員会 

キーワード:国際法、国際関係、アクセス無害化、GGE、信頼醸成措置

本日は、国際法、国際関係から見た能動的サイバー防御という点で質問をしたいと
思います。サイバー攻撃の99.4%が海外、それから外外通信のチェック、あるいは
国境を越えたアクセス・無害化というお話が何回も何回も出てまいりますけれども、その意味では、この法案は、ある意味では国際関係を律した部分が大変強いというふうに思っています。

2025.03.21 内閣委員会 

キーワード:中小企業・中小組織のサイバーセキュリティ対策強化、経済不況
積極的な財政支援

れいわ新選組の上村英明です。今日は、中小企業、それから中小組織の情報セキュリティーの対策強化について、手短にお尋ねいたしたいと思います。三月十八日の
本会議で質疑を行いましたが、私の質疑の中の四点目に、能動的サイバー防御の前にやるべき課題が山積みだという話をしました。政府が掲げている深刻なサイバー攻撃の事例には、基本的なサイバーセキュリティーの対策の欠如としか言えないものが
あるからです。サイバー攻撃による被害の拡大は、むしろ被害者サイドの責任とも
言える人災の側面が強いと報告されています。

2025.03.18 本会議 

キーワード:能動的サイバー防御、主権侵害、通信の秘密を守る、中小企業
ファイブアイズ

私は、重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案並びに
同整備法案について、れいわ新選組を代表して質問いたします。(拍手)両法案は、
能動的サイバー防御法案と呼ばれますが、能動的サイバー防御を、警察だけでなく
自衛隊も行う、安保三文書とも関連した、いわば敵基地攻撃能力のサイバー版
ともいうべき内容になっており、大幅な見直しが四つの点から不可欠と考えて
います。第一に、能動的サイバー防御に該当するアクセス・無害化が主権侵害と
みなされる危険性が極めて高いことです。

 

2025.03.07 内閣委員会 

キーワード:水の安全と健康、予防原則、PFAS、食品安全委員会

まず、伊東大臣には、御回復おめでとうございます。政治家が政治家に無理をされないようにと言うのは、ちょっと、本当かいなという感じはするんですけれども、是非、健康には御配慮していただきたいというふうに思います。今日は、水の安全と健康の問題について、特にPFASの規制を対象にお話をお伺いしたいというふうに思います。前回、二月十二日に私、質疑をしたんですけれども、鳩山副大臣に予防原則という考え方についてお尋ねしたんですが、伊東大臣にも改めて御認識をお伺いできればと思います。よろしくお願いします。


 

2025.02.12 内閣委員会 

キーワード:食と水の安全確保、予防原則、食品添加物、赤色3号、PFAS、ALARAの原則、合理的に達成可能な限り低く
私は子供のときから落ち着きがなくて、もう今八時間目になっているので、みんな、疲れている方、ストレッチしながら、特に委員の皆さんは朝からなので、とても大変だと思いますので、ちょっとリラックスして聞いていただきたいと思います。今日は何の話をするかといいますと、食と水の安全確保のための取組というテーマで、特に、予防原則という考え方があります、それを強化したいなという視点で、今日の質疑を組み立てていきたいと思います。

2025.02.06 予算委員会 省庁別審査

キーワード:難民認定保護事業、難民のホームレス化、戦後の日本人難民、普遍的な人権遵守、保護費受給割合5%

れいわ新選組の上村英明と申します。今日はちょっと緊張していますが、よろしくお願いいたします。本日は、難民の保護、特に難民申請者の保護についてお尋ねしたいというふうに思います。まず、法務大臣、国際的な難民の保護というのは、いつ頃から、またどのように始まったというふうに認識されておりますでしょうか。よろしくお願いします。

2024.12.23 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会

キーワード:緊急課題、政治体制の転換とパッケージ論、外交の失敗
      日朝国交正常化
まず、私は、昔働いていたところが、川崎市に平和館、ピースミュージアムというのがありまして、たまたま横田さんの御家族は川崎市在住だったものですから、そこの中に横田めぐみさんのコーナーを作って啓発活動をしていたことを思い出します。そのときに比べても、今、早紀江さんしかいらっしゃらないんですけれども、本当にお年を召したなというふうな感想を持っておりまして、それを考えると、本当に一刻も猶予がならないという、問題がいかに重要であるかということを皆さんと共有をしたいというふうに思います。
 

2024.12.18 内閣委員会

キーワード:女性差別撤廃委員会(CEDAW)、選択的夫婦別姓、国内人権機関、国連人権機関勧告の法的拘束力、アイヌ遺骨の返還
まず最初に、女性の社会参加についての国際関係についてお伺いしたいと思いますけれども、今年の十月に、女性差別撤廃委員会、我々はCEDAWと呼んでいますけれども、八年ぶり、第九回目の対日審査が行われ、これがかなり注目を集めたというふうに思っています。これからもいろいろな、多分国会での議論があると思うんですけれども、それについて、十一月一日の定例記者会見で三原担当大臣が、これまで各方面から指摘されている不便や不都合の対応などは検討したいというふうに御発言をされていますので、その辺の御真意のことを簡単にお伺いしたいと思います。 

2024.12.12 内閣委員会②

キーワード:非常勤公務員、官製のワーキングプア、アイヌ民族の非常勤公務員、アイヌ民族の貧困構造

まず、今回三つ法律があるわけですけれども、三番目の育児休業に関する法律は大変高く評価しております。どうしてかといいますと、これは皆さん御存じだと思うんですけれども、育児時間、これは無給ではありますけれども、育児時間の選択肢が拡大したということがございます。それから、二番目に、育児時間の対象を非常勤公務員にまで拡大するということがありまして、さらに、対象期間が三歳児までだったのが小学校に入るまでということで改善されているということがあって、大変期待しておりますが、ここで出てきた非常勤公務員の問題について、どういうふうに捉えられているかということに関して質問したいと思います。

2024.12.12 内閣委員会①

キーワード:公務員組織の「風通し」、公務員組織の無謬性
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)
ヒューマン・ライツ・ベースド・アプローチ(人権基盤アプローチ)

まず、皆さん、ほかの先生方が細かい点に関してはかなりいろいろ質問されたので、ちょっと大きな枠でお話をしたいと思います。今回、人事院の勧告は、読ませていただいて、もちろん給与の面というのは非常に大事な面であるということは我々も否定しないんですけれども、同時に、様々な、例えばハラスメントに対する対応であるとか、いわゆる職場がちゃんとした職場であるということに関する提案も幾つも書かれていたというふうに思っています。


質問主意書

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
質問本文
答弁本文
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金等
に関する質問主意書
難民認定申請者の保護に関する質問主意書
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金等に関する再質問主意書
見出し
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください